
実技クリアして教習所も卒業したし、残すは本免許の学科試験だけだー!

おー、やったじゃん!
おめでとう!!

えへへ、ありがとー!
さっそく明日、学科試験を受けに行ってくるよ。

そっかそっか!
じゃあついでに、一日の流れとか 持って行くものを一緒に確認しておきますか!

おぉ、頼もしい!
お願いしまーす
必要なもの
- 運転免許申請書(登録票)
- 卒業証明書
- 住民票(マイナンバーが記載されてないもの)
- 仮免許証
- 本人確認書類(免許証・仮免許証・健康保険証・住民基本台帳カード・パスポート・学生証など)
- 写真(縦3cm×横2.4cm)
- 眼鏡・コンタクト
- お金(試験手数料、交付手数料など)
- 筆記用具(ボールペン、シャーペン、鉛筆、消しゴムなど)
- 昼食
- 印鑑(一応…)
「運転免許申請書」「卒業証明書」「住民票」「仮免許証」「写真」については、卒業するときに教習所でもらえますから、それをそのまま持って行けばOKです。
「本人確認書類」は、基本的に仮免許証をもっていれば大丈夫なのですが、
念のために健康保険証なども持っておくと間違いないです。

お金ってどのくらい必要なの?

受験料や手数料、交通費なんかを考えると
普通免許なら5,000円あればOK!
試験手数料として1,750円、合格したときの免許証交付手数料として2,050円、
合わせて約4,000円が必要になります。

実際、私が支払ったのは3,800円でした
しかし、試験会場までの交通費や、万が一お金が足りなくなった時のことを考えると、5,000円以上持っておくのがベストだと思います。

ちなみに、私の教習所では「6,000円持って行けば間違いない」って言われた!
不安な方は、少し多めに持って行くといいですよ(´▽`*)
あと心配だったので、一応印鑑も持って行きました。
結局、印鑑を使うことはなかったのですが
地域によっては印鑑が必要になるところもあるようなので、持っておくといいですよ。
(シャチハタ以外の印鑑だと間違いないです)
試験当日の流れ
当日の流れをざっくり言うと、こんな感じになります。
- 受付(運転免許申請書の記入)
- 適性検査(視力検査)
- 学科試験
- 合格発表
- 免許交付手続きの説明
- 写真撮影
- 講習
- 免許証交付

受付開始時間や終了時間は場所によって微妙に異なるので、
正確な時間帯については受験する施設のホームページを確認してみてくださいね!
ちなみに、私の場合 8:30~14:30までかかったので、所要時間は6時間くらいでしたね。
では、当日の流れをもっと詳しく見ていきましょう!
(※ここで紹介しているのは、あくまで私が受験した地元センターのものです)
8:30~ 受付
ここでは、
- 「運転免許申請書」の購入&記入
- 窓口で受付
という流れになります。
「運転免許申請書」は記載台にお手本が置いてあるので、それを見ながら書けばOKです!
記入したら、係員の方に一度チェックしてもらいます。
チェックが済んだら、持ってきた書類と一緒に受付窓口へ提出しましょう(´▽`)

私の時はかなり並んだので、ここまでで15分かかってしまいました…(汗)
受付時間が8:30~9:15までだったので、かなりギリギリでした…!!
9:00~ 適性検査
適性検査といっても、やるのは視力検査だけです。
ここも混んではいましたが、5分程度で済みました。
視力は、片目で0.3以上、両目で0.7以上となればクリアです。

眼鏡とコンタクトの準備をしておきましょう!
適性検査が終わったら、そのまま学科試験の教室へ向かい試験開始まで待機しましょう。
10:00~ 学科試験
いよいよ学科試験です。
30分間で合格ライン90点を目指して全力を出します。

受験番号などの間違いがないかも 見直しましょう!
11:00~ 合格発表
指定されたモニター前に集合して、合否を確認します。
発表後、問い合わせをすれば 自分の点数を教えてもらうこともできました。
合格だった場合は、お昼からの説明が始まるまでランチタイム・休憩となります。

もしも不合格だった場合は、どうなるの…?

そのときは、「受験票」「卒業証明書」「住民票」などが返却されるから
窓口で受け取って、後日また再チャレンジすることになるよ。
ですが、午前がダメでも 午後にもう一度受験することができるところもありますので、そこはホームページで確認してみてください!
(なお、再チャレンジするときは、もう一度「運転免許証」の記入が必要になります)
12:50~ 免許交付手続きの説明
指定された教室で、免許交付手続きについての説明を受けます。
説明が終わったら、そのとおりに書類を記入していきましょう。
13:15~ 写真撮影
ここで免許証に使う写真を撮影します。
合格できたらその日のうちに写真を撮ることになるので、試験当日の服装選びも大切になってきますね!
ただ、顔が隠れてしまう服装はNG(例:マスク、サングラス、帽子、色の強いカラコン…)なので、そこだけは注意しましょう。

普段のメイク程度ならOKですので、安心してくださいね。
13:30~ 講習
ここでは、「これから車を運転していくうえでの心得」的な話を聞きます。
教習所を卒業した人も、全員この講習を受けることになります。
14:00~14:30 免許証交付
最後に、待望の免許証が交付されます!
私のときは受験番号順に交付されたので、最後の方の人だと少し時間がかかるかもしれませんが、30分もあれば終わるでしょう。
免許証を受けとったら、これで全て終了となります!

お疲れさまでした!!
もちろん、車を運転して帰ることもできますよ(笑)
最後に
受験場所になっている警察署や免許センターに行くだけでも緊張してしまうかもしれませんが、
実際に行ってみれば看板や貼り紙が結構あるので、それほど困ることはないと思います。
ぶっちゃけ、前の人についていけば何とかなります(笑)

あとは、学科試験で自分の全力を出し切るのみ!
応援してるよ!

よーし、頑張るぞー!!
コメント